from ヨコスカ。ろんぐらいど紀行

横須賀発のサイクリング日記です。地元の道から遠征先のスポット、イベント参加記録など、写真付きで紹介します。

2025/06 暑熱順化で暑さに打ち勝ちたい!!

2025/06 梅雨時期なのに思ったより降らない今年の気候。蒸し暑いです。。。
今年はついに手に入れた深度体温センサー使って暑熱順化。早く夏に慣れる!!

練習

6月
  走行距離 : 510km (昨年月平均 : 500km)
  走行時間 : 19時間 (昨年月平均 : 18時間)

平日は室内で低強度高強度絡めてバランスよくローラー台運動、休日は外で。
と、比較的順調に動けたかな。

室内は旧倉庫を使ってるので扇風機のみでとにかく暑いのですが……。
これも暑熱順化ということで。。

今月の重点トレーニング

CORE2を手に入れて暑熱順化トレーニング開始

以前も体温計持ち出してみたりで『なんちゃって暑熱順化トレーニング』はやってみたりしてたのですが、やっぱり正しい可視化じゃなかったなぁ。

先月ようやく待望の深度体温可視化デバイス「CORE2」を手に入れたので、日々の練習に活用しています。

どのくらいの温度を意識すればよいの? → ランプテストやってみる。

COREのホームページに記載されていますが、まず試すのはランプテスト。パワーが落ちてくる体温を測ります。
COREでできるヒートトレーニング

実際やってみましたが、確認する項目がいっぱいで大変でした。。初めは心拍上げすぎてしまった。。。
確認する内容ベースで書いてみると、こんな感じなようです。 :
 0. ウォームアップ (身体が安定するまで)
 1. FTP50%からスタート。
  COREの値を見ながら5分おきにパワーを上げていき、体温が38℃になったら 2. に進む。
  ( 以降、最後の項目までCOREの値を見る必要なし。)
 2. ここから心拍の値を見る。心拍の値が一定になるように走り続ける。
  (体温上がってパワー落ちてくるはず。)
 3. 2. の開始時点のパワーから 20% 落ちたところで終了。この時のCOREの値が運動時の深部体温の上限。

実施してみたところ、「39℃」がこの時点の私の深部体温の上限と出ました。
毎年我慢して暑い旧倉庫で運動しているのが効いたのかな?それなりに高い値らしい。(以前から使っている人の話より)

ヒートトレーニングゾーンはこれより 0.5 ~ 0.3 ℃低い値ということなので、
私の場合は「38.5 ~ 38.7 ℃」辺りでトレーニングを続けるのが良さそう。

ランプテスト後、この値を意識しながら普段の練習を続けています。
扇風機のみの旧倉庫環境だと、すぐにこの値になっちゃいますね。。
ただ、リアルタイムで深部体温が出るので『もう冷やした方が良い』『まだまだパワー出しても大丈夫』が分かり、非常に役に立っています。

Topics

新車購入後初エンデューロレース

6月中旬に、家 (横須賀) から比較的近い川崎・東扇島で開催されたエンデューロに参加してきました。
この頃はシクロクロスのレースばかりだったので、ロードバイクのレースは久々。
まだまだきれいなロードバイク、落車は絶対しないと決めて参加してきました。

船や飛行機みられる、落ち着いた感じの公園で良いですねー。

神奈川の端っこ、東扇島の更に端の「ク」の字型のエリアを往復する1hエンデューロ。
天気は前日まで悪天候だったのですが当日はすっきり晴れ。むしろ梅雨なのに暑すぎる環境。
始まる前に多めに水分を入れて挑みました。

ロードバイクのレースというよりも集団走行自体が久しぶりなので、当初は集団走行練習のつもりでエントリーしたのですが、思ったよりも集団に乗れてしまったので、予定変更で行けるところまで集団で走ることに。。
結果として35分で集団から切れてしまったのですが、久々のレースの割には十分動けたほうかな。エンデューロなので残りはFTP近くでキープして無事完走。

この日もCORE2センサーを付けてウォームアップ & レース参加したのですが、感覚としては以下の感じでした。
なんとなく、身体の辛さと体温の値は一致している気がします。この辺りの感覚をアップデートしていきたいですね。

・ウォームアップの時など、体温を上げていって「38℃」になると何だか『辛い』と感じる。
 ・身体がレースモードに切り替わるタイミング?頑張って早く走りだそうとしだす?
・一旦38℃を超えると、高いパワーを出していても体は辛くない。楽しい。
 ・この辺りを長く維持できると気持ちよく & 速く走ることができそう。
・『何だか気持ち悪いな……』という感じが出てきたときに深部体温の値を見ると 38.8℃付近。
 ・(上記で書いた、35分の地点。『久々だしもういいか』というのもあって、ここで集団見送った。)
 ・深部体温の上限値なのは感覚とリンクしてそう。
 ・ここをもう少しキープできるように頑張る?
 ・むしろ氷入りドリンクをしっかり用意して体温下げるような手段も取れるかも?

かっこよく撮ってもらった

7月目標

引き続き暑熱順化。暑い中でもしっかり動いて秋に備える。